ボードゲームの世界ではアナログゲーム、テーブルゲームなど色々な言葉があり、人によっても使い方が違うので混乱してしまったりしますよね。
京大ボドゲ製作所のクリエイターとして、それぞれの意味や具体例を説明してみました!
ボードゲームとは?
ボードゲームは、ゲーム盤の上で駒やカードを使って遊ぶゲームです。『カタン』や『モノポリー』のように、ルールに沿って得点や資源を競います。
カードゲームとは?
カードゲームは、カードだけで遊ぶゲームです。『UNO』や『ナンジャモンジャ』のように持ち運びやすく、どこでも気軽に遊べます。
アナログゲームとは?
アナログゲームは、スマホやネット、電源を使わないゲーム全般のことです。ボードゲームやカードゲーム、サイコロゲームなどが含まれます。
テーブルゲームとは?
テーブルゲームは、テーブルの上で遊ぶゲームの総称です。ボードゲームやカードゲームなど多くのアナログゲームを含みます。中には『テーブルサッカー』のように、物理的な動きを楽しむゲームもあります。日本では「ボードゲーム」とほぼ同じ意味で使われることもありますね。
パーティゲームとは?
パーティゲームは、みんなで盛り上がることを目的にしたゲームです。『ワードウルフ』や『ito (イト)』のように、ルールが簡単で笑いが生まれやすいのが特徴。イベントや飲み会でも活躍します。
マーダーミステリーとは?
マーダーミステリーは、登場人物になりきって推理する物語型のゲームです。『ウェンディ、大人になって』や『鬼哭館の殺人事件』のように、会話や情報交換で真相を探っていく、一回で物語が完結する体験型のゲームです。
ボドゲを作っています
様々なオリジナルゲームを企画・開発。

 
											

 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															


-1024x726.jpg)
