拡大再生産ゲームとは?どんなボードゲーム?
拡大再生産とは、プレイヤーがゲーム内で得た資源や能力をもとに、次第にできることを増やしながらゲームを進めていくタイプのボードゲームです。最初は限られたアクションや資源しか使えませんが、ゲームが進むにつれて行動範囲や選択肢が増え、自分のエンジン(行動を生み出す仕組み)が強化されていきます。
このジャンルは、戦略性や達成感が高く、「やればやるほど面白い!」というリプレイ性の高さも魅力です。今回は、初心者にもおすすめできる拡大再生産型ボードゲームを5つご紹介します。
①カタン(CATAN)
『カタン』は、交渉と資源管理が鍵となる定番のボードゲーム。プレイヤーはサイコロで資源を獲得し、それを使って道や家、都市を建て、自分の勢力を拡大していきます。
資源の交換や運要素のバランスも魅力で、プレイするたびに展開が異なり、拡大再生産の面白さをしっかり体験できます。初心者から中級者まで幅広く楽しめる名作です。
参考:カタン スタンダード版
②ユーリカ・モーメント(Eureka Moment)
『ユーリカ・モーメント』は、アイデアカードを集めて発明品を開発し、それにより得られる能力でさらに効率よく研究を進めていくゲームです。
序盤は小さな発明から始まりますが、徐々に大きな研究や連鎖的な発明が可能になり、自分の「研究エンジン」が強化されていく感覚が楽しい作品。考える力と展開のスピード感が絶妙に噛み合っています。
③宝石の煌めき(Splendor)
『宝石の煌めき』は、シンプルなルールながらも奥深い戦略性が魅力の名作。プレイヤーは宝石チップを集め、それを使って発展カードを購入し、さらに強力なカードを手に入れていきます。
発展カードによって必要なコストが下がり、行動がどんどん効率化されていく拡大再生産の典型例です。短時間で遊べて満足感が高く、初心者にもおすすめ。
④街コロ
『街コロ』は、サイコロを振ってお金を稼ぎ、自分の街を発展させていくゲームです。建てた施設によって得られる収入が増え、選べる施設も多彩になっていきます。
サイコロ運と戦略のバランスが絶妙で、テンポもよく家族や初心者にも人気。自分だけの街づくりを楽しめる、拡大再生産の楽しさがつまった一本です。
⑤プロジェクトL
『プロジェクトL』は、パズルピースを使ってタイルを埋めていく、見た目にも美しいゲームです。ピースの種類を増やし、アクションを強化しながら効率よくタイルを完成させていきます。
自分のエンジンが整ってくると、タイルを連続で完成させる快感があり、拡大再生産の醍醐味をシンプルなルールで味わえます。視覚的な楽しさと手軽さも魅力のひとつです。
参考:プロジェクトL | ANALOG GAME INDEX
ボドゲを作っています
様々なオリジナルゲームを企画・開発。