お役立ち

ボードゲームの分類(メカニクス)を12種類まとめ!具体例とともに紹介

サイコロとカードのカラフルなイラスト

ボードゲームには、テーマや見た目だけでなく「メカニクス(仕組み・遊びの構造)」によっても分類ができます。この記事では、代表的な12種類のメカニクスを具体例とともに紹介します。ゲームを選ぶときや、自分の好みを見つけるときの参考にしてみましょう!

京大ボドゲ製作所の公式ストアはこちら!

種類①『ブラフ』

ブラフゲームは、相手をだます・読み合う要素を中心にしたジャンルです。プレイヤーは本当の情報を隠したり、あえて嘘をついたりして相手を混乱させます。心理戦が得意な人に向いています。

代表作は『ごきぶりポーカー』や『スカル』。どちらも「相手が嘘をついているかどうか」を見抜くのが鍵です。運だけでなく、人間観察力や駆け引きが試される点が魅力といえます。

種類②『正体隠匿』

正体隠匿ゲームは、プレイヤーごとに異なる役割や目的が秘密にされており、それを推理するタイプです。味方と敵が混在し、誰がどちら側なのかを見抜くのが面白さの中心です。

有名な例は『人狼ゲーム』や『レジスタンス:アヴァロン』。議論を通して相手の行動を分析しながら、協力と裏切りが交錯するスリルを楽しめます。

種類③『タイル配置』

タイル配置ゲームでは、タイルを並べて地形や模様を作り上げます。パズルのような感覚で空間的な思考を求められるのが特徴です。

代表作『カルカソンヌ』では、プレイヤーが順番にタイルを配置し、街や道を完成させて得点を競います。ルールはシンプルながら、戦略性が高く初心者にも人気のジャンルです。

種類④『拡大再生産』

拡大再生産は、資源や能力を増やしながら効率を高めていくジャンルです。序盤は少ない資源から始まり、プレイを重ねるごとにできることが増えていきます。

代表例は『カタンの開拓者たち』や『テラフォーミング・マーズ』。少しずつ成長していく感覚があり、達成感を味わえるのが魅力です。

種類⑤『ドラフト』

ドラフトは、カードなどを順番に選び取り、自分の手札を作る形式です。他プレイヤーの選択を読みながら、自分の理想の組み合わせを目指します。

『世界の七不思議』や『Sushi Go!』などが代表的。短時間で遊べ、選択と戦略のバランスが心地よいのが特徴です。

種類⑥『ワーカープレイスメント』

ワーカープレイスメントは、自分の駒(ワーカー)をアクションスペースに配置して行動を行うシステムです。どの行動をいつ取るかが重要で、計画性が試されます。

『アグリコラ』や『ストーンエイジ』が代表的。限られた手番で最善の選択をする思考の深さが魅力です。

種類⑦『陣取り』

陣取りゲームでは、ボード上のエリアを自分のものにして得点を競います。どの場所を優先して取るか、他プレイヤーとの駆け引きが鍵です。

『カタン』が代表例。地形や位置関係を意識しながら、自分の勢力を拡大していく戦略が楽しめます。

種類⑧『デッキ構築』

デッキ構築ゲームは、プレイしながら自分のデッキ(カードの束)を強化していくジャンルです。最初は弱いデッキから始まり、カードの組み合わせで戦略を作り上げます。

代表作は『ドミニオン』や『クランク!』。遊ぶたびにデッキの展開が変わるため、リプレイ性が高いのが特徴です。

種類⑨『競り』

競りゲームでは、プレイヤー同士がリソースを使って入札し、アイテムや権利を手に入れます。金銭感覚やリスク管理が重要なジャンルです。

『モダンアート』や『パワーグリッド』が有名です。値段のつけ方やタイミングが勝敗を左右し、駆け引きの妙を味わえます。

種類⑩『協力』

協力ゲームは、プレイヤー全員が力を合わせて共通の目的を達成するタイプです。敵はゲームシステムそのものとなり、連携が鍵になります。

代表作は『パンデミック』や『ザ・マインド』。個々の判断だけでなく、チーム全体の戦略が求められます。

種類⑪『表現』

表現ゲームは、言葉や絵などでお題を伝えるジャンルです。発想力やコミュニケーションが中心となり、誰でも盛り上がりやすいのが特徴です。

『ディクシット』や『ジャスト・ワン』が代表的。創造性を発揮して笑いを生む、パーティー向けのジャンルです。

種類⑫『アクション』

アクションゲームは、スピードや反射神経を使って勝負するタイプです。ルールは簡単でも、反応の速さや手先の器用さが試されます。

『キャプテン・リノ』や『ドブル』などが人気です。家族や子どもでも気軽に楽しめ、盛り上がりやすいのが魅力です。

京大ボドゲ製作所では、京大生がオリジナルの
ボドゲを作っています

「学び×ボードゲーム」をコンセプトに、
様々なオリジナルゲームを企画・開発。

京大生制作の「学びのボードゲーム」を見てみる

※京大ボドゲ製作所はKyobo合同会社(法人登録番号:6130003009771)が運営しています。