お役立ち

京大クリエイターが考える賢くなるボードゲーム7選!楽しく学べるゲームをオタクが厳選

メンバー1人目

ボードゲームは、楽しみながら、子どもたちの知識やスキルを自然に育む絶好のツールです

今回は、京大ボドゲ製作所の3人が厳選した、思考力やコミュニケーション能力を高める賢くなるボードゲーム7選をご紹介します。初心者でも簡単に取り組めるこれらのゲームで、子どもたちの学びの可能性を広げましょう。

京大ボドゲ製作所の公式ストアはこちら!

ボードゲームで子どもが賢くなる?その理由

ボードゲームは単なる娯楽ではなく、子どもの知力の成長に多くの影響があります。その理由は、特に以下の2点といえるのではないでしょうか。

思考力が身につく

ボードゲームは、音や光の刺激が多いデジタルゲームに比べると、プレイヤーにさまざまな戦略や問題解決の方法を考えさせたり、豊かな想像力を必要としたりするものが多いです

例えば、勝利のために次の手をどうするか、相手の動きを予測するなど、常に頭を使います。この過程で論理的思考力や計画力が養われ、日常生活や学習に役立つスキルとなります。

コミュニケーションの経験になる

ボードゲームは、他のプレイヤーと対話しながら進行します。これは、子どもたちにとってコミュニケーション能力を向上させる絶好の機会ですね。

ルールの説明や交渉、協力の過程で、自分の意見を伝える力や他人の意見を尊重する態度を学びます。これらの経験は、学校や社会生活で必要とされる重要なスキルであり、賢くなるといえる一つの要素でしょう。

子どもと遊べる賢くなるボードゲームの選び方

賢くなるボードゲームを選ぶ際には、以下のポイントを考慮すると良いでしょう。

年齢で選ぶ

子どもの年齢に応じて、適切な難易度のボードゲームを選ぶことが重要です

年齢や発達段階に合わないゲームは、子どもにとって難しすぎても、逆に簡単すぎても興味を削がれてしまう原因となります。

ゲームのパッケージには推奨年齢が記載されているので、それを参考に選びましょう。

プレイ時間で選ぶ

ボードゲームのプレイ時間も重要なポイントです。長時間のゲームは集中力が続かなかったり、家族も一緒に時間を取りづらかったりするかもしれません。まずは、短時間で終わるゲームから始めると良いでしょう。

家族の時間や状況に応じて、適切なプレイ時間を選ぶことが大切です。

テーマで選ぶ

ボードゲームには様々なテーマがあります。子どもが興味を持つテーマのゲームを選ぶと、より楽しんで学ぶことができますよ。

例えば、数学が好きな子には計算系のゲーム、言葉に興味がある子には語彙力を伸ばすゲームなど、テーマに合わせて選ぶことがよいのではないでしょうか。

京大ボドゲ製作所の公式ストアはこちら!

学べるテーマ別!賢くなるボードゲーム7選

それでは早速、賢くなることをテーマにしたおすすめのボードゲーム7選をテーマ別に紹介します。いろいろな異なるスキルを楽しく学べるようなものを選んでみています。

テーマ①:四則演算が身につくボードゲーム「TEN」

「TEN」は、私たち京大ボドゲ製作所がオリジナルで開発した「数字を使って四則演算を行う」ゲームです

プレイヤーは、手持ちのカードを使って10の数字を作ることを目指します。このゲームは、子どもたちが自然に計算力を養うのに最適です!

このゲームについて詳しく知りたい方は、こちらの紹介記事もぜひご覧ください!

TENのご購入は公式ストア、またはAmazonから!

テーマ②:言葉や語彙力が身につくボードゲーム「ワードスナイパー」

「ワードスナイパー」は、言葉を作ることで得点を競うゲームです。プレイヤーは与えられた文字カードを使って単語を作り、語彙力やスペル力を鍛えることができます。親子で楽しみながら言葉の力を伸ばすことができます。

ワードスナイパー|Amazon

テーマ③:英単語が身につくボードゲーム「キオクコネクト」

「キオクコネクト」は、京大ボドゲ製作所が開発した「英単語を覚えるためのかるた式カードゲーム」です

神経衰弱やかるたで英語と日本語の例文に触れるうちに、自然と記憶力や語彙力を鍛えることができ、楽しく英語学習を進められちゃいます!

英語の勉強に苦手意識を持っている子どもにもおすすめですよ♪

このゲームについて詳しく知りたい方は、こちらの紹介記事もぜひご覧ください!

ご購入は公式ストア、またはAmazonから!

テーマ④:歴史が身につくボードゲーム「スルー・ジ・エイジズ」

「スルー・ジ・エイジズ」は、歴史上の出来事や人物をテーマにしたゲームです。プレイヤーは自分の文明を発展させるために戦略を練り、歴史的な知識を自然に身につけることができます。遊びながら歴史を学べる魅力的なゲームです!

スルー・ジ・エイジズ 日本語版

テーマ⑤:お金や投資が身につくボードゲーム「株トレ」

「株トレ」は、株式市場をシミュレートしたゲームです。プレイヤーは株を売買し、資産を増やすことを目指します。お金の価値や投資の基本を学ぶのに役立ち、経済や金融に興味を持つきっかけとなるでしょう。

このゲームについて詳しく知りたい方は、こちらの紹介記事もご覧ください!

ご購入は公式ストア、またはAmazonから!

テーマ⑥:チームワークや協調性が身につくボードゲーム「パンデミック」

「パンデミック」は、パンデミックから世界を救う協力型のゲームです

プレイヤーはそれぞれ異なる役割を持ち、チームワークでパンデミックを抑えるために協力します。協調性やコミュニケーションスキルを養うのに最適なゲームともいえるでしょう。

パンデミック:新たなる試練 日本語版|Amazon

テーマ⑦:戦略や計画性が身につくボードゲーム「カタン」

「カタン」は、資源を管理して島を発展させる、いわずと知れた拡大再生産ボードゲームの名作です。プレイヤーは木や羊などさまざまな資源を計画的に使い、街と道路の発展をさせながら勝利を目指します。

戦略的思考や計画性を養うのに向いていて、子どもたちに長期的な視野を持たせるのにも繋がるゲームだと思います!

カタン スタンダード版|Amazon

まとめ

ボードゲームは、楽しみながら学べる素晴らしいツールです。私たちが選んだ7つのボードゲームは、どれも子どもたちが多様なスキルを自然に身につけるのに向いているものばかりです。

子どもの興味や年齢に合ったゲームを選び、家庭での遊びと学びの時間を充実させましょう。

京大ボドゲ製作所では、京大生がオリジナルの
ボドゲを作っています

「学び×ボードゲーム」をコンセプトに、
様々なオリジナルゲームを企画・開発。

京大生制作の「学びのボードゲーム」を見てみる