お役立ち

10歳の子どもがハマる!楽しく学べるボードゲーム7選。選び方のポイントも解説

小学生向けボードゲームの写真

ボードゲームは、遊びながら知識や思考力を鍛えることができる優れたツールです。

特に10歳頃の子どもは、小学校高学年に差し掛かり、複雑なルールを理解し戦略的に考える力が発達してくるため、大人も楽しめるような高度なゲームにも挑戦できることが増えます。

この記事では、10歳向けのおすすめのゲーム7選、ボードゲームを選ぶ際のポイントをご紹介します

関連記事:9歳の子どもがハマった!楽しく学べるボードゲーム7選。選び方のポイントも解説

10歳向けにボードゲームを買うときに意識したいポイント

プレイ人数・プレイ相手で選ぶ

ボードゲームには、2人専用のものから大人数で遊べるものまでさまざまな種類があります。子どもが誰と遊ぶことが多いのかを考えて選ぶとよいでしょう!

  • 家族で遊ぶ場合:幅広い年齢層が楽しめるゲームがおすすめ。
  • 友達と遊ぶ場合:対戦型や協力型のゲームが盛り上がりやすい。
  • 一人でも遊ぶ場合:思考力を鍛えるパズル系やソロモード対応のゲームも検討すると良いでしょう。

知育・教育の要素で選ぶ

ボードゲームには、算数、語彙力、論理的思考力を鍛えられるものが多くあります。楽しみながら何かしらの学びになるようなゲームを選ぶとよいかもしれません。

  • 計算力を養うゲーム:お金の管理や資源のやりくりが必要なゲーム。
  • 語彙力を伸ばすゲーム:単語を作る系のゲームやワードゲーム。
  • 戦略的思考を育むゲーム:複数の選択肢を考えながら進めるゲーム。

興味を持ちそうなテーマで選ぶ

それぞれの子どもに応じて、興味を持ちやすいテーマのゲームを選ぶと、自分からゲームに没頭して楽しんでくれるかもしれません。

  • 冒険や探検が好きなら:「カタン」のような探索型ゲーム。
  • お金や経済に興味があるなら:「モノポリー」や「株トレ」などの経済系ゲーム。
  • 推理が好きなら:「タギロン」のような論理パズル系ゲーム。

10歳の子どもにおすすめのボードゲーム7選!

①モノポリー

クラシックな経済ボードゲーム。サイコロを振ってマスを進み、不動産を購入し、相手と交渉しながら資産を増やします。お金の管理や交渉スキルを学べるため、経済の仕組みに興味を持つきっかけになります。ゲームの目的は資産を増やして勝利条件を満たすことです。

参考:モノポリー – Wikipedia

②株トレ

株式投資の仕組みを学べるボードゲーム。市場の変動はイベントカードによって決まり、プレイヤーは変動を見極めながら利益を出す戦略を考えます。ルールはシンプルですが、考えどころが多く、遊びながら金融リテラシーを高められるのが魅力です。2~4人でプレイできます。

③ワードスナイパー

カードに書かれた文字を使って単語を作る語彙力向上ゲーム。場に出た文字カードとお題カードを見て、条件を満たす単語をすばやく答えるルールです。

瞬発力と発想力が求められ、遊びながら語彙力を強化できます。国語が得意な子も苦手な子も楽しめるのが特徴です。

参考:ワードスナイパー公式ページ

④タギロン

「タギロン」は、隠された数字タイルの組み合わせを推理し合う論理パズル系のボードゲームです。限られた情報をもとに相手の数字を推理し、論理的思考力を駆使して正解を導き出す必要があります。

単なる勘ではなく、手がかりを集めて推理するプロセスが求められるため、パズルや謎解きが好きな子どもに特におすすめです。

参考:タギロン / JELLY JELLY GAMES

⑤はらぺこバハムート

2人用の戦略カードゲーム。相手のライフを削ることを目的とし、カードの効果を組み合わせて戦略的にプレイします。ゲームを通して戦略的な思考を養えます。バハムートやようせい、ゴブリンなどの生き物が登場するので、ファンタジー好きな子に特におすすめです!

参考:はらぺこバハムート

⑥カタン

言わずと知れた、有名な資源開拓ゲーム。

プレイヤー間の交渉や資源管理が重要で、社会的なコミュニケーションや計画性を学ぶのに適しています。勝利点を10点獲得することがゲームの目的です。運と戦略のバランスが絶妙で、何度でも遊びたくなるゲームです。

参考:遊び方&用語集 «カタン (CATAN) 日本カタン協会公式ページ

⑦ドミニオン

ドミニオンは有名なデッキ構築型カードゲームです。プレイヤーは初期のデッキからカードを獲得しながらデッキを強化し、最終的に勝利点を多く獲得することを目指します。

ターンごとにアクションを駆使して効率的にカードを引き、組み合わせを工夫することで多様な戦略が生まれるため、思考力を鍛えるのに適したゲームです。

参考:ドミニオン(Dominion)日本語版

まとめ

10歳向けのボードゲームは、単に遊ぶだけでなく、知識や思考力を鍛える要素が豊富に含まれています。プレイ人数や教育的要素、子どもの興味に合わせて選ぶことで、より楽しみながら学べる時間を作ることができます。

ぜひ、お子さんにぴったりのボードゲームを見つけて、家族や友達と楽しい時間を過ごしてください!

【京大ボドゲ製作所】では京大生がオリジナルの
ボドゲを作っています

「学び×ボードゲーム」をコンセプトに、
様々なオリジナルゲームを企画・開発。

京大生制作の「学びのボードゲーム」を見てみる