お役立ち

京都大学のボードゲーム・アナログゲーム系サークル・団体をまとめてみた!【随時更新】

株トレを遊んでいるメンバーの写真

京都大学には、ボードゲームやマーダーミステリー、TRPG(テーブルトークRPG)など、アナログゲームに関わる魅力的なサークル・団体がたくさんありますね。

今回は、それぞれの団体についての情報をまとめてみました!

京大ボドゲ製作所の公式ストアはこちら!

サークル・団体一覧

団体名活動内容活動頻度参考リンク
京都大学RPG研究会(京大RPG研)TRPGのプレイ・研究毎週土曜12:30〜公式サイトX
京都大学ゲーム同好会朽木団ボードゲーム全般のプレイ毎週水・土曜19:30〜ブログX
京大ボドゲする同好会(京ぼ同)ボードゲーム・麻雀のプレイ不定期(Discordで調整)InstagramX
京都大学シミュレーションゲーム研究同好会戦略系ボードゲーム・MtG(マジック・ザ・ギャザリング)などのプレイ不定期、主に土日祝X
京都大学コントラクトブリッジクラブ(KUBC)コントラクトブリッジ火曜18:30~と土曜昼13:00~の週2日Wiki
熊野寮ボードゲーム部アグリコラなど色々なボードゲームのプレイ毎晩(熊野寮にて)X
京大ボドゲ製作所(Kyobo合同会社)ボードゲームの制作・ボードゲーム会の企画不定期、ゲームマーケットへの出展公式サイトX

京大ボドゲ製作所の公式ストアはこちら!

各団体の紹介

京都大学RPG研究会(京大RPG研)

TRPG(テーブルトークRPG)のプレイと研究を行う京都大学公認サークルです。定例会では、プレイヤー全員で協力しながら物語を作り上げるTRPGを遊びます。

活動頻度や内容については、以下の通りです。

通常例会

毎週土曜日に単発セッションを行っています。

 第二、第四土曜日はオフラインで、他の土曜日はオンラインで行われます。

 オフライン、オンラインともに12:30から行われます。

 OBも参加して、さまざまなシステムによるシナリオが行われます。

2025年度 活動予定|京都大学RPG研究会

キャンペーン例会
 5~7月の土曜日はキャンペーン形式で、毎回固定のメンバーで長めの物語を数日に分けて冒険します。

 日曜日には非公式例会が開かれ、有志による多様なシステムやメンバーで単発セッションを楽しみます。

2025年度 活動予定|京都大学RPG研究会

京都大学ゲーム同好会朽木団

アグリコラなどの重量級ボードゲームを中心に遊ぶインカレ同好会。プレイ記録やメンバーの趣味を綴った年刊誌『年刊キチク』も発行しています。

活動は毎週水・土曜の夜、団員宅や本部構内で行われます。11月祭では教室展示でボドゲのフリープレイも開催したりしている様子。

京大ボドゲする同好会(京ぼ同)

京ぼ同はボドゲ・麻雀などを中心に、会員同士で自由に集まって遊べるインカレサークル。Discordを活用し、メンバーの都合に合わせて活動しています。

サークル共有の活動場所「京ぼ同ハウス」を借りてボードゲームを遊んでいる様子。たくさんのゲームが揃っていて、選ぶのが楽しそうですね。

京大ボドゲする同好会|京大ナビ

京都大学シミュレーションゲーム研究同好会

カタン、ドミニオン、MtG(マジック・ザ・ギャザリング)など、戦略的なボードゲームやカードゲームを好む学生が集まるサークル。新歓期には説明会や体験会も開催されます。

京都大学コントラクトブリッジクラブ(KUBC)

世界三大トランプゲームの一つ「コントラクトブリッジ」をプレイする公認クラブ。

火曜18:30~と土曜昼13:00~の週2日活動し、全国大学対抗選手権へ出場して優勝していたりと、実力派のクラブという感じです。

熊野寮ボードゲーム部

熊野寮の食堂を拠点に、毎晩ボードゲームを楽しむアットホームなサークル。寮生に限らず、他大学生や学外の人でも参加できるそうで、自由な雰囲気が魅力です。

熊野寮祭でもボードゲーム企画を行っています。

京大熊野寮の食堂で毎晩まったりとボードゲームしてます。学生や寮生に限らず参加歓迎ですので、プレイの場を探している方、ボードゲームに興味をお持ちの方、いつでもお気軽にご連絡ください!場所は京都市左京区東竹屋町50:神宮丸太町と聖護院の間です。つぶやいているのは複数人。アグリコラ回転率高し。レジスタンス:アヴァロンガチ勢。

熊野寮ボードゲーム部|X

京大ボドゲ製作所(Kyobo合同会社)

この記事を書いている私たち「京大ボドゲ製作所」は「遊びから知る、楽しく学ぶ」をテーマに、主に教育系のボードゲームを開発・販売する団体です。

2021年にサークルとして発足して以降、アナログゲームの開発・販売・企画などの活動を行っています!

これまでに制作したゲームには『株トレ』『ユーリカ・モーメント』『TEN』などがあり、毎年開催されるゲームマーケットへの出展や、AmazonBASEのストアでの販売も行っています。

京大ボドゲ製作所の公式ストアはこちら!

本ページに掲載を希望の団体の方へ

京都大学のボードゲーム関連団体を紹介してきました!いかがでしたでしょうか?気になる団体があれば、ぜひSNSなどをチェックしてみましょう♪

なお、このページに「載せてほしい!」「載っている情報を修正してほしい」という団体の方は京大ボドゲ製作所のXアカウントまでDMでお気軽にご連絡ください!

また、京大ボドゲ製作所では、企業さまや他の学生団体とのコラボイベント、ゲームの共同開発などのご相談も積極的に行っております!ぜひお気軽にご連絡ください。

お待ちしております〜📢

京大ボドゲ製作所では、京大生がオリジナルの
ボドゲを作っています

「学び×ボードゲーム」をコンセプトに、
様々なオリジナルゲームを企画・開発。

京大生制作の「学びのボードゲーム」を見てみる