お役立ち

頭が良くなる?頭脳戦のおすすめボードゲーム10選!

ボードゲームの頭脳戦を楽しむ男性たちの写真

知的な刺激を求めるなら、ボードゲームは最適な選択肢のひとつです。特に頭脳戦が求められるゲームは、論理的思考力や戦略的判断力を鍛えるのに役立ちます。

本記事では、初心者でも楽しめるゲームから、本格的な思考力を試されるゲームまで、おすすめの10作品を紹介します

初心者おすすめ!手軽でも奥が深い頭脳戦ゲーム5選

ラミィキューブ

『ラミィキューブ』は、数字のタイルを使ったセットコレクション(組み合わせを作る)ゲームです。プレイヤーは手持ちのタイルを「ラン」(同じ色の連続した数字)や「グループ」(異なる色の同じ数字)として場に出し、すべてのタイルをなくすことを目指します。

また、場に出されたタイルの組み替えが可能なため、柔軟な戦略が求められる奥深いゲームです。

参考:ラミィキューブ クラシック – 増田屋コーポレーション

TEN(京大ボドゲ製作所)

『TEN』は、「京大ボドゲ製作所」が開発した、四則演算を駆使して合計10を作ることを目指すカードゲームです。プレイヤーは山札から数字カードを引き、演算子カードを使って手札を組み合わせながら「10」を作ることを目指します。

例えば、「5 × 2 - 3 = 10」といった式を成立させることで得点を獲得できます。手札の管理だけでなく、相手の手を予測しながら戦略的に進める必要があるため、計算力と論理的思考力が求められるゲームです。短時間で楽しめるため、家族や友人と気軽に遊ぶのにも適しています。

タギロン

『タギロン』は、議論がたぎる論理パズルゲームです。各プレイヤーは自分の数字カードを隠し持ち、質問カードを使いながら相手の数字を推理します。

相手の情報を的確に引き出し、矛盾のない推測をすることが勝利の鍵となるゲームで、お互いの推理力が問われます。

参考:タギロン 新装版 – 幻冬舎edu

ドメモ

『ドメモ』は、記憶力と推理力を鍛えるシンプルなゲームです。自分の見えない数字タイルを、他のプレイヤーのヒントや場の状況をもとに推測し、当てることを目指します。

こちらも、短時間で遊べる手軽さが魅力の頭脳戦ゲームですね。

参考:ドメモ – ボドゲーマ

アルゴ

『アルゴ』は、学研が開発した数学的推理ゲームです。プレイヤーは手持ちのカードを並べ、相手のカードの数字を論理的に推測しながら、すべての情報を解明することを目指します。

シンプルなルールながら、論理思考が試される知的なゲームです。

参考:アルゴ‐頭のよくなる推理カードゲーム‐algo 公式ホームページ

脳みそフル回転?じっくり本格的な頭脳戦ゲーム5選

クリプティッド

『クリプティッド』は、未確認生物の生息地を推理するボードゲームです

各プレイヤーに異なる手がかりが与えられ、それらを組み合わせて生物の居場所を特定します。他のプレイヤーの質問や回答を分析しながら、論理的に推測を進めることが求められます。

参考:クリプティッド – JELLYJELLYGAMES

クアルト

『クアルト』は、形・色・高さ・穴の有無といった4つの異なる特徴を持つ駒を使用する戦略ゲームです

プレイヤーは相手に置かせる駒を選び、縦・横・斜めのいずれかに同じ特徴を持つ駒が4つ並んだら勝利します。先を読む力が試されるシンプルかつ奥深いゲームです。

参考:Quarto! | AssistOn

コリドール

『コリドール』は、プレイヤーが自分の駒を相手陣地まで進めるゲームです

相手の進路を妨害するフェンスを設置しながら進む戦略が必要ですが、完全に閉じ込めることはできません。どこにフェンスを置くかが鍵となる、戦略性の高い作品です。

参考:コリドール – ボドゲーマ

ツィクスト

『ツィクスト』は、アレックス・ランドルフが考案した戦略ゲームで、プレイヤーはボードの端と端をつなげることを目指します。

自分のペグを配置し、特定のルールに従ってブリッジを作ることで連結できます。交差するブリッジは作れないため、相手の進行を阻む戦略が重要になります。

参考:ツィクスト

タイムライン

『タイムライン』は、歴史的な出来事や発明が起こった年代順を推測するカードゲームです

プレイヤーは自分の手札を場のカードと照らし合わせ、正しい年代の位置に配置できるかを競います。遊びながら歴史や科学の知識が深まる教育的なゲームです。

「博識編」「出来事編」「発明編」など複数のバージョンがあり、学びのジャンルが変わるので気に入ったら色々選んでみると面白いでしょう♪

参考:タイムライン:博識編 | ANALOG GAME INDEX

まとめ

頭脳戦のボードゲームは、楽しみながら論理的思考力や推理力を鍛えるのに最適です。

初心者向けのシンプルなゲームから、じっくり考え抜く本格的な戦略ゲームまで、幅広い選択肢があります。ぜひ、自分に合ったゲームを見つけて、知的な対戦を楽しんでいきましょう!

【京大ボドゲ製作所】では京大生がオリジナルの
ボドゲを作っています

「学び×ボードゲーム」をコンセプトに、
様々なオリジナルゲームを企画・開発。

京大生制作の「学びのボードゲーム」を見てみる